【初心者OK】MacでStable Diffusionをローカル実行してみた!PCが不安な人向けのAIイラストツールも紹介

AI

【初心者OK】MacでStable Diffusionをローカル実行してみた!PCが不安な人向けのAIイラストツールも紹介

こんにちは、当ブログの管理人bakです。

今回は、今話題のAI画像生成モデル「Stable Diffusion」をMacでローカル実行してイラストを描いてみた体験談をご紹介します。

さらに、「インストールが難しそう」「スペックが足りないかも…」という方向けに、クラウド上で使えるAIイラストツールもあわせて紹介します。

Stable Diffusionとは?

Stable Diffusionは、テキストを入力するだけで画像やイラストを生成できる高性能なAIモデルです。オープンソースで無料で利用でき、多くのクリエイターに支持されています。

【Mac編】ローカル実行するための準備

私はMacを使っているので、今回はMac向けの導入手順を紹介します(Apple Silicon M1/M2対応)。

準備した環境

  • MacBook Pro M1(メモリ16GB)
  • OS:macOS Ventura
  • 必要ツール:Python, Git, Homebrew, AUTOMATIC1111版 Web UI

Macへのインストール手順(簡易版)

  1. Homebrewをインストール(公式サイトから)
  2. 以下のパッケージをインストール:
    brew install git python
  3. Web UIをクローン:
    git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git
  4. モデルファイル(例:v1-5-pruned-emaonly.safetensors)をmodels/Stable-diffusionに入れる
  5. 起動コマンドを実行:
    ./webui.sh

※MacはGPU対応に制限があるため、CPUでの動作になることが多く、時間がかかる点に注意です。

【Windows編】ローカル環境でのインストール手順(概要)

Windowsユーザーの場合は、GPUが搭載されていれば比較的簡単に実行できます。

  1. GitとPythonを公式サイトからインストール
  2. Stable Diffusion Web UIをGitでクローン
  3. モデルファイルを所定フォルダへ配置
  4. webui-user.batを実行して起動

詳細は別記事でわかりやすくまとめますので、そちらをご覧ください。

ローカル環境が難しい人向け:クラウド型AIイラスト生成サービス

「パソコンに詳しくない」「重い処理ができない」という方は、Web上で動作するAIサービスが便利です。

1. Mage.space(登録不要・無料)

Mage.spaceは、登録なしで簡単にAIイラストが生成できる人気サービス。プロンプトを打つだけで画像がすぐに出てきます。

2. Leonardo.Ai(要アカウント・商用可)

Leonardo.Aiは商用利用OKの高機能ツール。UIが直感的で使いやすく、初心者にもおすすめです。

3. Playground AI(多機能・無料枠あり)

Playground AIは編集機能が充実しており、生成した画像をそのまま加工できます。

実際に描いてみたAIイラストと感想

MacでStable Diffusionを動かし、プロンプト「anime style girl, pink hair, magical background」で生成してみました。

CPU実行なので1枚に数分かかりましたが、完成した画像のクオリティはとても高く驚きました。

プロンプト次第で作風がガラッと変わるのが面白く、イラスト制作の新しい可能性を感じました。

まとめ

  • MacでもStable Diffusionをローカルで実行できるが、GPUが使えないと時間がかかる
  • 手軽に試したい人にはWebサービス(Mage.spaceなど)がおすすめ
  • どちらもプロンプトの工夫が作品の完成度を左右する

今後は、プロンプトの書き方や構文の解説LoRAやモデル追加生成イラストの活用法についても記事にしていく予定です。

ここまで読んでくださりありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました